霧のピエモンテ・モンフェッラートで日帰り体験もりだくさん
ピエモンテ州の人気地区バローロとバルバレスコのあるランゲ地区のお隣、アスティを中心としたモンフェッラート地区は、昨今人気です。
-
-
モンフェッラートのワインとピエモンテ伝統菓子ツアー
●ご訪問ありがとうございます。ただ今、当プランのご案内はお休み中です。個別のご相談のみお受けしております(ご紹介もしくはボン先輩ブログの読者さま限定)。再開時に ...
続きを見る
ワインをよく知るお客様のリクエストで、あえてワイナリーを外してちょっぴりツウ好みな”モンフェッラートツアー”をアレンジ。
霧に包まれた田園を移動しながら、心が和むチーズ工房と知る人ぞ知る世界遺産”インフェルノット”、そして伝統菓子クルミーリ。ついでに白トリュフも食べ放題!
お豆腐?!チーズ作り体験と白トリュフ食べ放題!
まずは、霧に包まれたチーズ工房で動物たちにご挨拶。家族同様に愛されて暮らす動物たちは落ち着いています(雄ヤギは女性に囲まれやや興奮w)。
チーズ工房では、シーズンオフならでは。チーズ作りも体験させていただきました。
凝固したヤギ乳をオタマですくって型に入れます。なんとなくお豆腐のよう。
熟成庫やフレッシュなカプレーゼ作りを見学してから、試食ブランチ。衝撃的に美味しいカプレーゼやヤギのカショッタは、ヤギチーズの印象を変えてくれます。ストレスのない乳の味とは、こういうもの…。ヤギ?と聞くとえ?となりがちですが、本場の作りたての美味しさは格別です。
オーナーさんの「プロシュット・コットはエンリコ、サラミとパンチェッタはエルネスト…兄弟だったんだ」などというつまらない冗談を聞き流しながらいただく、自家製のサラミやハム類も、爽やかな旨味で驚きます。エンリコ!最高だよ!
裏庭で採れた白トリュフをガシガシとお好きなだけ❤︎。
https://www.instagram.com/p/B5pHX1iKxHy/
丘の上の1軒家チーズ工房は、和みの隠れ家…。
知られざる世界遺産インフェルノットの中を歩く!
ピエモンテの世界遺産といえば「ランゲ・ロエロ・モンフェッラートのブドウ畑の風景」がよく知られていますが、実はその中にモンフェッラートの”インフェルノット”が含まれているのは、あまり知られていません。
インフェルノットとは?>>>世界遺産”インフェルノット”とカザーレ・モンフェラート
インフェルノットが集中する小さな街に移動して、
民家の地下にある不思議な洞窟を探検させていただきました!
年間一定気温に保たれるインフェルノット。食品の保管のほか、戦時中の隠れ家や家族や友人との憩いのサロンに使われていたそうですよ。
霧に包まれるモンフェッラート。インフェルノットの小さな町から、もうひとつヴィニャーレ・モンフェッラートからの”ザ・ピエモンテ”の風景を眺め…
次の目的地、カザーレ・モンフェッラートへ。
伝統菓子クルミーリを食べ比べ!約250年前の木製床を踏みしめて
アレッサンドリアに位置するかわいい❤︎町、カザーレ・モンフェッラート。ここの名物は、やはりクルミーリ!
イタリア初代王様ヴィットリオ・エマヌエレ2世のヒゲの形のビスケット。硬く焼き上げたサックサクの食感は、一度食べるとハマります。
カザーレ・モンフェッラートの伝統菓子として、製造しているお店は多々あります。1764年創業のイタリア初のドロゲリア(かつての薬局)と言われるカフェでも。
こちらのお店、「床は創業当時(1764年)のオリジナルよ!」とのことですが、木製フローリング。約250年も踏みしめられても未だ現役とは…。はてさて真偽のほどは?!
* * * * *
体験盛りだくさんのツウなツアー。ご参加ありがとうございました♪
本日はありがとうございました。普段訪ねることのできない場所を回っていただいて、貴重な経験となりました。年々イタリアの滞在が不便になっていく気がしますが、いつまでもイタリア愛を持ち続けたいものです。
ご参加いただいたIさまより
この記事のプランはこれ!
ご都合やご希望に合わせてアレンジもOK。お気軽にご相談ください!
ツアレポやブログもご参考に!
- ピエモンテ現地ツアーレポート
- チンチアさんや家の様子はこちらにも>>>BLOG :チンチアさん