毎年恒例、秋の食い倒れツアー。今年は、いつものシチリアから、グッと北へ!北イタリアの美食の宝庫・ピエモンテ食い倒れツアーを予定しています。どんなところにご案内しようかな?ツアーボスのエミコと視察に行ってきました!
ピエモンテはワインの名産地、ワインの王様バローロへ
美しい葡萄畑を窓から一望できるホテルに泊まりたい
視察は、ツアーで宿泊予定のホテルからスタート。

周囲を美しい葡萄畑に囲まれたホテルは、窓からもそんな風景を一望です。こんな景色で朝を迎えられたら、起きた瞬間からご機嫌ですね。
銘ワイン・バローロの元になる葡萄は、ネビオーロ。語源は、ネビア(霧)です。霧がかかったら収穫が始まる…霧に覆われた葡萄畑は、さらにロマンチックでしょう。はい、決定!
ワイン造りも間近で見学したい!名門ワイナリーへ
バローロのワイナリーも外せません。本場のワイン造りを見学できる名門ワイナリーを視察しました。

ワインの香り漂うセラーや博物館を見学し、バローロへの知識を深めれば、より一層味わい深いものになるでしょう。

イタリアでは、”ワインと女性は歳をとった方が良い”などと言われます。ワインと共に、そんな異文化も楽しめるツアーにできたら良いね、はい、決定!
ランチはワイナリーで伝統ピエモンテ料理ランチを
アルプスの麓に広がるピエモンテ。良質な牛肉も、ピエモンテの名産品のひとつです。生の牛肉カルネ・クルダやビテッロ・トンナートなど基本の郷土料理は、絶対食べなければなりません!

せっかくなので、キッチンも見学させていただきました。
お忙しい中、見学させていただいたのにじっくりご案内いただいた上、仕込み中のメレンゲもたっぷり味見させていただきました。素敵。はい、決定!
快調にツアーに組み込むスポットを決めて行きます。さあ、次はバルバレスコ!
ワインの女王バルバレスコも訪れたい!
絵画のような風景に佇むランゲの葡萄畑
バルーロもバルバレスコも”ランゲ・ロエロ・モンフェッラートの葡萄畑の風景”として、世界遺産に登録されている絶景満載のエリアです。

ゆるやかな丘陵に規則正しい直線が並ぶ。延々と…延々と…青々としたブドウ畑が続きます

誇り高きランゲの丘、絶景を眺めバローロからバルバレスコに到着です。
バルバレスコ村のの中心にある美しいワイナリー
小さなバルバレスコ村の中心にあるワイナリーを訪れました。


バローロがワインの王様なら、女王と称されるバルバレスコ。元は同じ葡萄なのに、味わいはことごとく異なります。
土地と造り方によってまるで違うワインにするなんて、まさに自然と科学と人間の知恵の融合・・・。などと、壮大な美しい葡萄畑に感性を刺激された後は、いつもより感覚が研ぎ澄まされるような気がしたところで、はい、決定!
次の目的地へ移動します。
地元客が通う超穴場っぽいトラットリアにも行きたい!
伝統料理の食べ比べも面白い
ランゲの丘からモンフェッラート地区へ入ります。夕暮れに染まる美しいパノラマを眺めながら、小さな村に着きました。

街道沿いにある知る人ぞ知るトラットリア。70年代頃の古いイタリア映画に出てきそうなしぶーい店内は、地元の人でたちまち満席になってしまいました。

それはやっぱり、抜群に美味しいから!
カルチョーフィなどの野菜からスタートし、牛タンにサルサ・ヴェルデ。そして…


どちらも”リストランテのそれ”とはぜんぜん違う、家庭料理の趣です。どちらのタイプも食べ比べてみたいから、はい、もう決定!
手打ちパスタもシンプル素朴で美味しい!ピエモンテの名産ワイン、ルケを合わせていただきました。あ、ルケのワイナリー見学も加えましょう!
ピエモンテでもオリーブ収穫したいよね?
リサーチして見つけた珍しいオリーブ畑
毎年恒例のオリーブ収穫も組み込みたいですが…ピエモンテはオリーブの産地ではありません。が、リサーチした結果、唯一とも言えるオリーブ農家さんに出会いました。

熱いチャレンジ精神のオーナーが、研究を重ねて造った貴重なオリーブオイルは、国際コンクールで金賞をとる程のクオリティの高さです。
そんなオイルは、繊細ながら芯を感じる強さもあり、ピエモンテのカルネ・クルダや、アンチョビ料理にピッタリでした。はい、決定!

誰も知らない小さな村の可愛いオーベルジュ
料理が美味しいと噂の宿へ
もう1軒、ツアーで泊まるお宿を視察♪

オーナー兼シェフのミレーナさんの料理がサイッコーに美味しいと評判の宿です。
早速お料理を視察(?)させていただきました。肉の旨味と甘みが凝縮したヒラヒラ柔らかく口当たりの良いお肉に、酸味を効かせつつ、ガツっとはっきり主張のあるヴィテッロ・トンナート…絶品です!はい、決定!

メイン料理のウサギと、これまた衝撃的の美味しかったジェラート。通販してくれるなら定期的に買いたくなる美味しさでしたー。

他にもまだまだ盛りだくさん♪今年の秋は、美食王国ピエモンテで食い倒れましょう!
▼開催したツアーの様子はこちら