
10月31日のハロウィンは、古代ケルト人の習慣が由来の”秋の収穫を祝い悪霊を払う祭”(諸説あり)。キリスト教の祝祭日ではないため、イタリアでは宗教行事としては祝われません。
イタリアのハロウィンは?
日本ではアメリカ文化の影響から、仮装に力を入れるイベントになっていますが、イタリアも同様。カボチャを飾ったり子供たちが仮装をしたり。季節イベントとして楽しまれています。
イタリアのお盆?!ハロウィンの翌々日”死者の日”
ハロウィンの翌日・翌々日は、キリスト教の祭日。
これらの日に何をするかといえば、お花やお供えを持って先祖の墓地をお参り…いわば、イタリアのお盆!というわけです。
11月1日 諸聖人の日(万聖節)Ognissantiーすべての聖人と殉教者に祈る日
11月2日 死人の日(万霊節)Festa dei mortiーすべての死者の魂を祈る日
11月1日は、全国的に祝日にもなります。
11月2日は、地域によっては休日。ここパレルモでは、伝統的に今もこの日をとても大切にしており、休日になります!
ちなみに10月31日は、古代ケルト人の大晦日にあたりSamhain(すべての魂の意味)と呼ばれていた日。異教のため、キリスト教社会からは排除され、新たに万聖節と万霊節が設けられた…なんて話もあります。
イタリアのお盆”死者の日”のシチリア伝統菓子
ここシチリアでは”お盆”が近づくと、ハロウィンのカボチャと並んで”死者の日のお菓子”が店頭に登場します!
修道院発祥の名物菓子 フルッタ・マルトラーナ
有名なのは、フルッタ・マルトラーナ。シチリア土産としてお土産屋さんにも年間通して見かけるので、シチリアを訪れたことがある人はご存知かもしれませんね!

パレルモのマルトラーナ教会併設の修道院が発祥のお菓子。名産のアーモンドをベースにしたマジパンでフルーツや野菜などを模しますが、その出来栄えは本物さながら。極甘で保存も効く、いかにもお供えっぽさの漂うお菓子です。
参考
ネーミングも絶妙な伝統菓子 死者の骨
また、オッソ・デイ・モルティ(意味は死者の骨)もこの時期に並ぶお菓子。名前の通り、死者の骨を砂糖で模したもの。ブラックユーモアと伝統文化の神妙さが相まった独特のムードを醸しています。

ゆる怖加減がたまらない! プーピ・ディ・ズッケロ
絶妙といえば、パレルモの死者の日の伝統菓子プーピ・ディ・ズッケロも、この時期のショーウィンドーに欠かせないお菓子です。

子供に人気のキャラクター(キティちゃんやディズニーアニメ、ピカチュウなど)を模しているようですが、思わず「本気?」と突っ込みを入れたくなる仕上がり。あまり似せすぎるとご本家からクレームが来るからでしょうか(笑)?!
▼怪しいゆる怖菓子をもっと見てみる?
ほか、ヴィーノ・コットで作るムスタッツォーラ、はちみつのラーミ・ディ・メーリ、ゴマをまぶしたレジーナなどなど、シチリア各地に”死者の日”の伝統菓子があります。これらのお菓子とドライフルーツをカゴに盛ってお供えにすることもあり、その趣はまさにお盆。
商業的なイベントに駆逐されがちな伝統行事ですが、シチリアには”この日ならでは”お菓子や料理で祝う習慣が今もしっかりと残されています。ちょっと日本と似てるかもしれませんね!
では、ハッピーハロウィーン!