10月31日は、ハロウィン。日本でもすっかりおなじみになったお祭りですが、元は古代ケルト人の”秋の収穫を祝い悪霊を払う祭”が由来と言われています(諸説あり)。
イタリアのハロウィンは?
イタリアでも、アメリカ文化の影響を受け、カボチャを飾ったり子供たちが仮装をしたり。
仮装に力を入れる季節イベントになって、楽しまれています。
ハロウィンの翌々日「死者の日」はイタリアのお盆!
しかし、イタリアにはもう一つ。
ハロウィンの翌日・翌々日に、「諸聖人の祝日」と「死者の日」と言う伝統的なキリスト教の大事なお祭りがあります。
それぞれ何をするかといえば...「諸聖人の祝日」はミサですが、「死者の日」お花やお供えを持って先祖の墓地をお参り。
いわば、イタリアのお盆!のような扱いでしょうか。
10月31日 ハロウィン
11月1日 祝日 諸聖人の日(万聖節)Ognissantiーすべての聖人と殉教者に祈る日
11月2日 死人の日(万霊節)Festa dei mortiーすべての死者の魂を祈る日
11月1日は、全国的に祝日。11月2日は、地域によってはお休みになります。
ここ、シチリアの州都パレルモでは、今もこの日をとても大切にしているので、休日っぽいムードになりますよ。
イタリアのお盆「死者の日」のシチリア伝統菓子
シチリアでは、宗教行事や季節行事の伝統菓子が多々ありますが、「死者の日」も同様。
この”お盆”が近づくと、”死者の日のためのお菓子”が、店頭に登場します!
修道院発祥の名物菓子 フルッタ・マルトラーナ
まず筆頭は、フルッタ・マルトラーナでしょう。
シチリア土産としても知られ、年間通してお土産店にも並ぶ、押しも押されぬシチリアの名物菓子のひとつですが、実はこれ、「死者の日」のお菓子でもあります。
シチリア名産のアーモンドと蜂蜜で作るマジパンで、フルーツや野菜などを模しますが、その出来栄えは本物さながら。
糖分が保存剤に役目も果たすので保存も効き、いかにも”お供え”っぽさの漂うお菓子です。
発祥は、パレルモ旧市街、世界遺産でもあるマルトラーナ教会に併設していた修道院。
詳しい発祥ストーリーは、こちら!
ネーミングも絶妙な「死者の骨」?!
また、オッソ・デイ・モルティ(「死者の骨」の意味)も、この時期に店頭に並ぶお菓子。
名前の通り、死者の骨を砂糖で模したもので、ネタなのか、伝統なのか。いまいち分かりにくところがありますがw、一応、伝統的なお菓子のひとつではあります。
”ゆる怖”加減がたまらない! プーピ・ディ・ズッケロ
また、パレルモでは、上記二つのお菓子のほかに、独特な…お菓子も登場します。
人形を模した砂糖菓子、プーピ・ディ・ズッケロ。
子供に人気のキャラクター(キティちゃんやディズニー、ピカチュウなど)を模したものが多いですが、冗談なのか本気なのか、わからない微妙なヘタさが独特な雰囲気を醸し出す、謎のお菓子です。
上手に似せてしまうと、ご本家からクレームが来るからw?かもしれません。
怪しい”ゆる怖”菓子をもっと見てみるw?
ほかには、ヴィーノ・コットで作るムスタッツォーラ、はちみつのラーミ・ディ・メーリ、ゴマをまぶしたレジーナなどなど。シチリア各地に「死者の日」の伝統菓子があります。
これらのお菓子とドライフルーツをカゴに盛ってお供えにすることもあり、その趣は、ますますお盆。
全体的に日持ちのするお菓子が多いので、お土産にも向いています。この時期にシチリアを訪れるなら、お菓子屋さんのショーウィンドーをのぞいてみてくださいね。
では、ハッピーハロウィーン!