エクスクルーシブな食い倒れネオが無事終了!
2019年秋、第5弾となる食い倒れツアーシリーズ。今年は、少人数で開催したエクスクルーシブな「シチリア食い倒れツアー・ネオ」も無事終了致しました。ご参加の皆さまも台風一過の日本に無事帰国。お疲れさまでした&ご参加ありがとうございました^^/!
今年のツアレポは、メンバーの皆さま撮影の写真と共にお送りいたします♪
<旅の軌跡!食い倒れツアーレポート>
シチリア・食い倒れツアー2018
ピエモンテ・食い倒れツアー2017
シチリア・オリーブツアー2016
シチリア・オリーブツアー2014
乗り換えの心配はどこへ?スムーズすぎてコワイ到着日
成田空港を定刻通りに出発したアリタリアは、定刻より前にローマ到着!お約束のスプマンテ@空港を楽しむ余裕もたっぷり。
カターニャ行きも定刻通り。そして…またもや定刻通り前に到着!ロスバゲもなし…こんなにスムーズだとむしろコワイw!
…この後、何か勃発するのでは?と妙な不安にかられて身構えてしまうのは、イタリア在住者の悪い癖(もしくは処世術とも言う)。
暴風のシラクーサ・オルティジャ島のホテルの看板ワンコ
日本に台風がじわじわと近づいていた10月8日。シラクーサにも暴風雨が吹き荒れていました。車のドアを内側から開けたら、後ろから吹く風に煽られドアがブオンッ!と勝手に開いて、そもまま座席から落ちたくらい。
そんな強風の中で到着したホテルには、誰もいませんでした…w。

翌朝のレセプションは、ちゃんと出勤してました!よかった…
夜中近くに到着する日本からの便。「到着頃は就業時刻を過ぎているから、暗証番号で開けてね。各部屋の鍵は置いておくから〜」とは言われていましたが、まさか本当にいないとは(一応、24時間繋がる携帯番号はありましたけど)。

看板ワンコの個性的なセンターパーツは免罪符w
歴史ある建物を改装した複雑怪奇な構造で…部屋が見つからないw。ドアが開かない。電気つかない。など問題を解決し、到着直後からイタリアの洗礼を受けた皆さんでした。
オルティジャ島の市場や旧市街や古代遺跡地区へ!
午前中はさっそくフリータイムです。時差ボケ調整時間にしていましたが、全員街へおでかけ♪
悪天でちょいと閑散とした市場でしたが、名物パニーノ屋やスパイス屋は健在。
お目当てのスパイスミックスも「自分でやって」と言われ、袋詰めから堪能(?)しましたw。
美しいドゥオモやカラバッジョの絵画を見学し、希望者のみ考古学地区へご送迎。
駆け足ながら「ディオニソスの耳」や「ギリシャ劇場」をしっかり見学した皆さんをピックアップして、運転手さんオススメの穴場リストランてへ〜。
シラクーサを一望する穴場の海沿いリストランテでムール貝祭り
ザッパーンw!
あ〜あ〜…w。雨は止んだものの激しい風に吹かれる地中海。テラス席が浸水してました。
ガラス張りの室内で乾杯♪
アンティパストは、小魚とイカエビタコのサックサクフリットと目の前の海で採れる貝づくしで、生牡蠣と生ムール貝と生あさりw。←飲食は自己責任です。
盛り盛りのズッパ・ディ・コッツェ(二人分)。
見事なムール貝祭り…。なぜならこの店は、貝の卸問屋だから!
そして、とうとう貝塚もできあがりましたw。千年後に掘り起こされるかもしれない。今見る貝塚もこんな風に食べていたのかも。と古代都市シラクーサを眺めながら地中海古代ロマンに想いを馳せる皆さま。まさに正しい楽しみ方です。

大きくなり続ける貝塚

腹ごなしに工場も見学
カジキマグロとオリーブと塩漬けケイパーのペンネリガーテとエビとムール貝(再)のリングイネ。

出汁が効いて激ウマ!!!
キュッと茹であげられたパスタの茹で加減は絶妙で、ざっくりテキトーに作っていそうなのにこの旨味!新鮮素材と旨味が逃げない硬水ならではの本場のパスタ料理です。
食後は波際でしぶきを浴びながら記念写真を撮ったら、デザートはノートへ!
カフェ・シチリアでアーモンドとカフェのグラニータ
可憐な後期バロック様式の町ノート。
パキッとシチリアン・ブルーの青空ではなかったけど、曇り空バックも素敵。町をドラマチックに演出しようと試みた、後期バロック様式で彩られた町はどんな天気でも美しい。
お約束のカフェ・シチリアで食後のカフェ♪
濃厚エスプレッソのグラニータに、シチリア産アーモンドのグラニータを添えて❤︎。
アーモンドのグラニータ多めバージョン↓。
そうして、モディカをガードレール越しに眺め、天候不安定が続く次の町ラグーザへ。オリーブオイルの試飲体験です!
続く!
-
-
シチリア食い倒れツアー2019レポ.2</br>〜ラグーザで搾りたてオリーブオイルと”散歩道”ポタージュ
シチリア食い倒れツアー2019レポートの続きです!今回はご参加メンバー皆さま撮影の写真を交えてご紹介しています♪ ノートでお約束のカフェ・シチリアを訪問した後は ...
続きを見る