生産量は欧州No.1!イタリア全国にある栗の名産地
10月中旬から、イタリアでもちらほら栗が出回ります。実は、イタリアは栗の生産量欧州トップ。世界でも第6位!日本(9位)より多いのです(2019年データ)。
栗は、イタリアの北から南の各地で収穫されますが、特に知られるのが、
- クネオ(ピエモンテ州)
- サン・ゼーノ(ベネト州)
- カプレーゼ・ミケランジェロ(トスカーナ州)
- ヴァッレラーノ(ラツィオ州)
- モンテッラ(カンパニア州)
- ロッカダスピデ(カンパニア州)
など、他にもまだまだ名産地はあります。(IGP、DOPの産地)
カスターニャ とマロンの違い
イタリア語で栗は、Castagnaカスターニャ とMarroneマッローネの二つの呼び名がありますが、どちらもヨーロッパ栗。ざっくりと分けて粒の大きなものをマッローネ(マロン)と呼んでいます。
”焼き栗売り”は、イタリアの秋冬の風物詩
10月後半にもなれば、イタリアの街角のあちこちに焼き栗売りがお目見えします。大きなフライパンから、細いドラム缶のような筒状の器具まで、栗を焼くスタイルはさまざま。
そんな焼き栗”Caldarrosta”を売る人を、焼き栗売り”Caldarrostaroカルダッロスターロ”と呼びます。焼き栗は、紙袋かクルクルと巻いた紙にヒョイと入れて。歩きながら食べるストリートフードです。
栗拾いに行き、家の暖炉でカサカサカサと作る焼き栗も美味。日本の焼き芋並みに親しまれているイタリアの栗です。
マロン・グラッセやモンテビアンコもお楽しみ
もちろん、素朴な焼き栗以外にも食べ方はいろいろ。大きな栗を使った”マロン・グラッセ”は、ミラノやフィレンツェの老舗パスティッチェリアの名物となっています(ミラノのジョバンニ・ガッリやフィレンツェのジッリなど)。
ちなみに、各地のパスティッチェリアをのぞいてみれば、それぞれに美味しいマロングラッセも見つかります。
また、栗スイーツといえばモンブランも思い出しますが、実はピエモンテの伝統家庭菓子”モンテ・ビアンコ”が由来とか。どちらも「白い山」を意味する言葉。アルプス山脈の麓に広がるピエモンテで、白く雪を被ったアルプスを眺めながら暮らす人々の間で生まれた…というのは、なんだか納得できます。
侮れない豊富な栗の栄養素
ところで、栗の栄養価は思いの外高く、イタリアでは“pane dei poveri(貧しい人のパン)"と呼ばれるほど。小麦粉が手に入らない地域の人々にとって栗は、パンやパスタの代替食品となる大事な食材のひとつでした。
カリウム、マグネシウム、リン、亜鉛などミネラル分、ビタミンもB、E、Kが豊富。また葉酸や鉄分も豊富に含まれています。たっぷり含まれる食物繊維で腸内環境の調子を整え、悪玉コレステロールを減らす効果も期待できます。
カロリーが高めなので食べ過ぎはNGですが、身体の調子を整え活力を与てくれる栗。冬に向かうこれからの季節に、上手に取り入れて、冬を乗り切る準備を着々と進めたいものです。
栗料理のレパートリを増やしてみない?
チンチアさんの身体に効くイタリア料理レッスン Vol.13は、栗三昧のメニュー3品を予定しています。題して、栗タリアン Kuri-italian。

10月17日(日)19:00〜!お気軽にご参加ください♪